教授 尾島司郎(おじましろう)
人間の脳は第二言語(例:日本人にとっての英語)をどのように学ぶのでしょうか。大学時代、初めて第二言語習得研究に触れたとき、人間の第二言語習得プロセスの不思議さに驚かされました。例えば、第二言語は様々な環境で学ばれますが、その習得プロセスには個人間で共通のパターンが存在することが知られています。私は、そうした個人間に共通する習得プロセスは、人類に共通する脳の普遍的な特徴から生じると考えています。人間の脳の機能を調べるため、これまでに事象関連脳電位(ERP)や近赤外線分光(NIRS)などの脳機能計測方法を用いてきました。当研究室では、こうした研究の成果を世の中に役立てることを目指しています。
2023年度より 早稲田大学 理工学術院 英語教育センター 教授
2021-2022年度 横浜国立大学 教育学部 英語教育講座 教授
2017-2020年度 同上 准教授
2015-2016年度 滋賀大学 教育学部 英語教育講座 准教授
2014年度 同上 講師(専任)